![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=450x1024:format=jpg/path/s0f0f70a5296be73d/image/ie23a51a58a50fad4/version/1640915138/image.jpg)
大晦日は恒例の年越し蕎麦の手打ちです。
蕎麦粉500gをこね鉢入れ、水235mlを3回位に分けて水回しをします。
水の量が多過ぎる生地がベタベタして蕎麦の食感も柔らかくなるし、少なすぎると生地を伸ばした時に切れてしまうので慎重に行います。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=450x1024:format=jpg/path/s0f0f70a5296be73d/image/ib801f9e32fcc63ec/version/1640915138/image.jpg)
蕎麦粉が団子の様な塊になるまで根気よく指を立ててかき混ぜます。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=450x1024:format=jpg/path/s0f0f70a5296be73d/image/ifa1c454b31fb5e46/version/1640915138/image.jpg)
小さな塊を集めて一つにまとめて菊練りします。
菊練りをしていくと徐々になめらかになり、耳たぶくらいの柔らかさになるまで繰り返します。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=450x1024:format=jpg/path/s0f0f70a5296be73d/image/i5c0c11122caaf326/version/1640915138/image.jpg)
手のひらで中央から押しつぶしながら丸い形をつくります。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=450x1024:format=jpg/path/s0f0f70a5296be73d/image/id9ad2e29cf34ec71/version/1640915139/image.jpg)
めん棒に巻きつけころがしながら四角に伸ばします。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=450x1024:format=jpg/path/s0f0f70a5296be73d/image/ic16f8d3bcdb479d9/version/1640915139/image.jpg)
広げたそば生地にたっぷり打ち粉をまぶし、三つ折りに畳みます。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=450x1024:format=jpg/path/s0f0f70a5296be73d/image/i1762baddd9842466/version/1640915139/image.jpg)
駒板を麺1本分横に移動しながらカットする作業を連続して行うと蕎麦の出来上がりです。
コメントをお書きください